猪瀬直樹副知事の言い分はおかしい

Twitter / @猪瀬直樹

自分が作品をうまく書けないことを、条例のせいにしてはいけない。そんなものがあってもなくても傑作ができれば条例なんてすっ飛んでしまう。

このへんのツィート。


頂上に登り詰めるためには、まず一合目から登り始めなければならない。
当然、一合目での障害物が多ければ登り詰める人間も減る。
登り詰める事の出来なかった人を貶しても、障害物を増やした責任は消えない。


 仮に、一人の漫画家がいたとしましょう。我々は美の女神の加護を得て、彼が傑作を描けるかどうか、そしてどの作品が傑作になるか分かるものとします。
 彼は今、二ヶ月かかる読み切りの仕事に取りかかろうとしていますが、二つのテーマのうちどちらを描こうか迷っています。一つは極めて過激なテーマで、都の条例に引っかかるかもしれません。もう一つは無難なテーマで、引っかかることはありません。
 仕事に二ヶ月かかるのなら、二ヶ月分の生活費を稼がねばならないのは自明です。しかし都の条例に引っかかった場合、どの程度収入が減るのか分かりません。取次やネット書店がどう反応するか分からないからです。
 彼は無難なテーマを選びました。しかしそれは凡作でした。もし過激なテーマの方を選んでいれば、それは世紀の大傑作となり、人類の財産に新たなものを加えることになったのですが。

 ありがちなたとえ話です。この漫画家は意気地無しです。けれど、「だから条例は無関係だ」と言うことは出来ません。明らかに条例はこの世紀の大損失に対して責任があります。
 猪瀬氏の言うことがもっともらしく聞こえるのは、「作品の出来が悪いのは作者のせいだ」という至極真当な考えを我々が共有しているからです。その通り、そうあるべきです。
 しかし、今回の条例や、その他のあらゆる表現規制は、その作者の領域に踏み込みます。本来作者の責任であるべき事柄を、東京都は、今回の条例によって背負い込みました。よって、東京都副知事の立場にある人物が、最初にあげたような発言をすることは、無責任です。

 また、作者の良心の問題もあります。
 本来、何かを表現しようとする人間は、発表する前のいずれかの時点で、自らの良心に問いかけます。
「これを発表するべきか、これは、いかなる精神に対して有益なのか、あるいは有害なのか」
 しかし、表現に対して何らかの検閲、規制がある場合、良心の一部を、検閲や規制を行う側に委ねなくてはなりません。その領域では自らの良心の出した答えが無意味だからです。
 たとい地下出版にする気概を持っていても、その影響を消し去ることは出来ません。公に出版していたら届いていたはずの読者の人生を損うことになるからです。
 自らの良心に問いかけることは、表現に限らず、一般的に極めて重要です。それを公権力に委ねるべきではありません。法律や条例ではなく、自らの良心に聞かねばなりません。なぜなら法律と良心は一致しないからです。その前提の下に民主主義はあります。自由な表現が民主主義の血を清めています。

 こんなことは、作家であれば「教科書レベル」だと思うのですが、書くことを忘れ貧乏を忘れ、権力を得てちやほやされることに慣れると忘れてしまうものなのでしょうか。
 僕はてっきり、都の方でも、今回の条例は表現を萎縮させ自由を損なうことを分かっていて、でも共働きが多かったり書店がゾーニングの役割を果たしていなかったりして「緊急避難」的に条例を作ったものと思っていたのですが、まさか何の問題も無いと思っているとは、驚きです。

 あ、でも地下鉄の一元化は頑張ってください。応援しています。